今回は、ゲーム実況などを見ていると必ず目にするであろう「鳩コメ」について紹介します。
これを知らないと誰かに怒られちゃうかもしれないので、ぜひとも理解を深めておきたいワードです。
鳩コメとは?
【鳩コメ】とは ”鳩コメント” の略です。
では【鳩コメント】とはなんなのか?
鳩コメントとは、他の配信の状況や情報をコメントで書くこと、他配信者の名前や話題をコメントで書くことを言います。
「伝書鳩みたいに情報を持ってくる」ところから、このようなコメントを【鳩】と呼ぶようになりました。
鳩コメントと呼ばれるようになった歴史は古く、まだそこまで実況配信が一般的ではない時から使われていたらしいです。
鳩コメは視聴者がやってはいけない行動ランキングでも上位に入ってくるであろうマナー違反な行為です。
ですので、配信者さんたちは口酸っぱく「鳩コメやめてね」と常に注意喚起しています。
具体的に何が「鳩コメ」になるの?
鳩コメとは、最初に書いた通り「他の配信者の状況や情報をコメントに書くこと」「他配信者の名前や話題を出すこと」を言います。
正直言ってしまえば、普通の人はこれで鳩コメが何たるかを理解できます。
「他の配信のことをコメントするな!」ってだけの簡単なルールですから、他の配信のことをコメントしなければいいだけなんです。
とはいえ、ここ最近になって配信を見るようになった人にとっては不安だと思います。
「自分のコメントが鳩コメになっていないか不安だ…」と。
というわけで、改めて鳩コメの具体例について紹介していきます。
- 「~~~さんが今やってるマイクラ配信で奇跡が起きてるぞ!」
- 「~~~さんはその選択肢でBを選んでたよ」
- 「~~さんの昨日の配信で歌ってた歌がカッコよかったけど、見た?」
- (ゲームの大会中)「~~~さんのチームが崖の上で守り固めてるぞ!」
わかりやすい鳩コメは上記のようなものになります。
他配信の情報をコメントしているのでわかりやすいですね。
他配信を見なければわからないことをコメントしているので鳩コメになります。
次に、「鳩コメは良くない」とわかっている人でもやりがちな鳩コメの具体例です。
- 「その作り方、~~~さんが詳しいから聞いてみたら?」
- 「そのミス、~~~さんもまったく同じことやってたw」
配信の流れの中で他配信者の名前を出すパターンです。
コメントの流れ的に自然なので気づきにくいですが、これも他配信者の名前を出したりしているので鳩コメになります。
なぜ鳩コメはダメなのか?
鳩コメがダメな理由は【配信がつまらなくなるから】というのが主となります。
なぜ鳩コメで配信がつまらなくなるのか?
視聴者はその人の配信を楽しみに見ているのに、わざわざ他の配信者のことなんて知りたくないわけです。
他配信のことを書く鳩コメは視聴者にとってノイズとなり、「なんか冷めるなぁ」となって配信がつまらなく感じてしまいます。
さらに、鳩コメで名前を出されている配信者を視聴者が嫌いだと思っていたらどうでしょうか?
「なんでコイツの名前を見なきゃいけねぇんだよ!」「あいつの名前見るだけでイライラする…」と思う人もいるでしょう。
そういう人にとっては鳩コメで一気に配信がつまらなくなります。
で、鳩コメにイライラした視聴者が「鳩コメやめろ」と注意しだしてコメントが荒れていき、配信者も配信を中断してコメントを注意せざるを得なくなります。
こうなると完全にその配信は面白くないものになりますよね。
人が注意しているところを面白いと思う人なんていないですから。