YouTubeの動画を作る時に、その素材としてGoogle検索でヒットした画像を使ってもいいの?
動画を作る上で「商品の画像」だったり「人物の顔写真」だったりを使いたい時があります。
今回はそんなときに注意すべき点について紹介していきます。
動画で使える画像とは?
自分で作った動画内で使える画像は大きく2つあります。
- 自分で撮影した画像
- 自由に使って良いと表明されている「フリー画像」
この2つを使っていれば、いわゆる著作権侵害として訴えられたり、問題になったりすることはありません。
著作権侵害ってどういうこと?
著作権侵害を簡単に言うと、誰かが撮影したり作った画像を無断で勝手に使用すること、です。
まぁ何事もそうですよね?他人の物を勝手に使っちゃダメ、当たり前です。
- 「コンビニの前に停めてある自転車に勝手に乗る」
もちろんダメですよね?窃盗ですよね?
ですが…
- 「自転車の持ち主にお願いしてちょっとだけ借りて乗る」
これは大丈夫ですよね?ちゃんと使用許可を取っています。
著作権侵害の考え方はこれと同じで
「許可を取って使えばOK」「使用許可が無いのに勝手に使えばNG」ってことです。
「フリー画像」ってどういう意味?
フリー画像を簡単に言うと、権利者に直接許可を取らなくても使用が認められている画像、になります。
画像を撮影したカメラマンさんや、作ったクリエイターさんが「この画像は自由に使って良いですよー」とあらかじめ使用許可を出しているので自由に使えます。
ここで勘違いしがちなのが「フリー画像は著作権が無い」ということです。
フリー画像は使用許可が出されているだけで、著作権が放棄されているわけではありません。
そのため、フリー画像の中には「フリーで使っていいけど商用利用はダメです」や「WEB作品には使っていいけどチラシとかには使っちゃダメ」という使用ルールがあることがあります。
フリー画像は自由に使えますが、使用ルールを守って使う必要があります。
「フリー画像」で検索して出てきた画像を使いたい
フリー画像はちゃんとしたフリー画像の配布サイトからダウンロードして使いましょう!
Google検索で「フリー画像」と検索すると大量の画像が出てきますが、その中には実際にはフリー画像ではない画像も大量に混ざっています。
Google検索で出てきたフリー画像と思われるものをフリー画像だと思い込んで使うと、あとから著作権侵害で訴えられる可能性があるので注意しましょう!