ある日からYouTubeを視聴中にカクカクしたり、途中で再生が止まったりする事象が発生しました。
今回はその原因と対処法について、備忘録として紹介していきます。
YouTubeがカクカクしたり止まる
パソコンでYouTubeを視聴中に上記のような不具合が発生しました。
スマホで見たところスムーズに見れたことから、原因はパソコンでYouTubeを視聴中にのみ起きることが確定しました。
ここでさらに原因を特定する作業です。
- パソコンを再起動してみる
- ルーターやモデムなどのネット機器を再起動してみる
- 他のブラウザでYouTubeを見てみる
以上の確認をした結果、他のブラウザで見たところ不具合はなかったので、自分がいつも使っているブラウザ(Chrome)だけで起きる不具合であると特定できました。
原因はChromeの拡張機能
一つのブラウザでのみ不具合が起きるということは、だいたい悪さをしているのは【拡張機能(プラグイン)】ということになります。
これは今回の事象以外でもよくあることで、ブラウザで何かしら不具合がある場合、まず疑うべきは拡張機能です。
入れている拡張機能を一つずつ停止していき、YouTubeを再生していったところ「広告ブロック」の拡張機能を停止したらYouTubeは止まること見れるようになりました。
今回の原因は、この広告ブロック拡張機能だったようです。
広告ブロックの機能を停止しているのに?
今回不思議だったのはこれです。
広告ブロック拡張機能では「特定のサイトでは機能を停止する」ことが出来ます。
それでYouTubeでは広告ブロックが動かないようにしていたのに、今回YouTubeで不具合が発生していたのです。
広告ブロック拡張機能についていろいろ調べていたところ、海外の掲示板で有力な情報を見つけました。
この広告ブロックはプログラムが不十分で、特定サイトで機能を停止しても裏で動いている。
裏で中途半端に動いているから、広告が表示されるたびに不具合を起こしてカクカクしたり動画が止まったりする。
とのこと。
実際、他の広告ブロック拡張機能に変えてみたら、YouTubeの動画は止まること無くスムーズに見ることが出来ました。
今回の原因は【質の悪い拡張機能】だったということになります。
YouTubeは広告ブロックを容認している?
YouTubeが本気で広告ブロック拡張機能を排除しようとしたら簡単に排除できます。
なぜなら、YouTubeはGoogle傘下にある企業だからです。
ブラウザ(Chrome)はGoogleが作っているので、広告ブロック拡張機能をChromeが使えないようにすればそれで全て解決します。
しかし、Googleはそれをせずに広告ブロック拡張機能を容認しています。
わざわざ中途半端な嫌がらせをする必要もありません。