今回は、YouTubeに動画を投稿する際に、多くのクリエイターが経験するであろう「やりがちなミス」とその対策について、自身の経験を交えて解説します。
編集ミスに気づいて再アップ → 再生回数が伸びない現象
YouTubeに動画を投稿した数分後、「しまった!テロップに誤字がある!」と編集ミスに気づく。
誰もが一度は経験する場面ではないでしょうか。
こんな時、慌てて一度動画を削除し、ミスを修正してから再度アップロードし直す、という行動をとる方は多いと思います。
しかし、実はこの行動が、動画の再生回数が全く伸びなくなる原因になる可能性が高いのです。
普段の動画は何千回も再生されるのに、削除して再アップした動画だけ50回程度しか再生されない…。
これは、決して偶然ではありません。
なぜ再アップロードで再生回数が激減するのか?
この現象には、YouTubeのシステムが大きく関係しています。
YouTubeは、他人の動画を無断で転載するような「重複コンテンツ(いわゆるパクリ動画)」を非常に厳しく評価します。
オリジナリティのあるコンテンツを優先的に表示するためです。
そして、一度公開した動画を削除し、少しだけ編集してすぐに再アップロードすると、このシステムが「前にアップロードされた動画(オリジナル)をコピーした、重複コンテンツ(パクリ動画)だ」と誤って判定してしまうことがあるのです。
「重複コンテンツ」と判定されるとどうなる?
YouTubeに重複コンテンツだと判定された動画は、ペナルティとして、視聴者の「おすすめ」や「関連動画」に表示されにくくなります。
YouTubeの再生回数の多くは、このおすすめや関連動画からの流入によって生まれます。
そこからの流入が断たれてしまうと、動画を見てくれるのは、能動的に検索してくれた人か、チャンネル登録者の一部に限られてしまいます。
チャンネル登録者が何万人もいる場合は影響が少ないかもしれませんが、そうでない多くのクリエイターにとっては、再生回数が激減する致命的な原因となるのです。
では、編集ミスに気づいたらどうすればいい?
そんな時は、以下の方法を試してみてください。
YouTubeのサーバー上にある元動画のデータが完全に削除されるまでには、ある程度の時間がかかります。
データが完全に消えた後で再アップロードすれば、新しい動画が「オリジナル」として認識され、重複コンテンツ判定を避けられる可能性が高まります。
私の経験則では、最低でも24時間は時間を空けることを推奨します。
数分や数時間の間隔で再アップすると、ほぼ確実に再生回数は伸び悩む結果となりました。
テロップの誤字など、視聴体験を大きく損なわない些細なミスであれば、動画を削除せずにそのまま公開し続けるのも賢明な判断です。
その際は、コメント欄の「固定コメント」機能を使って、「〇分〇秒のテロップに誤字がありました。正しくは〇〇です。」
といったように、訂正内容を記載しておきましょう。
誠実に対応することで、視聴者の不快感を和らげることができます。
ニュースやトレンドを扱う時事ネタは、スピードが命です。
24時間も待てない、という場合もあるでしょう。
その場合は、「おすすめや関連動画に載らなくても、検索流入だけで再生回数を稼げる」という自信がある場合に限り、再アップも一つの選択肢です。
ただし、それでも普段より再生回数が減少するリスクは高い、と覚悟しておく必要があります。
なによりも大切なのは、動画を公開する前に、編集ミスがないか入念にチェックすることです。