YouTubeの非公開アップロードは個人的な動画保存に使える?著作権の落とし穴

 

「スマホの容量がいっぱいだから、とりあえずYouTubeに非公開でアップロードして保存しておこう」

「自分だけで楽しむために、好きなアーティストのライブ映像を非公開でアップした」

 

こんな風に、YouTubeの非公開機能(限定公開も含む)を、無料のオンラインストレージのように使っている方はいませんか?

 

一見すると便利なこの方法、実は非常に大きなリスクを伴います。

今回は、「なぜ非公開なのに著作権の申し立てが来るのか?」という疑問から、YouTubeを個人用の動画倉庫として使うことの危険性について、詳しく解説していきます。

 

 

なぜバレる?非公開でも著作権の申し立てが届く理由

HIKAWA
非公開なんだから、誰にも見られていないはず。なんで著作権侵害だって言われるの?

 

最も多くの人が抱く疑問はこれでしょう。

答えは、YouTubeが導入している「Content ID」というシステムにあります。

Content IDは、著作権者が自身のコンテンツ(音楽、映像など)を登録しておくと、YouTubeにアップロードされるすべての動画を自動的にスキャンし、一致するものがないかを24時間365日、常にチェックし続ける仕組みです。

 

重要なのは、このスキャンは公開・非公開・限定公開といった設定に関わらず、すべての動画が対象であるという点です。

 

つまり、あなたが動画をアップロードした瞬間、たとえそれが非公開設定であったとしても、YouTubeのシステムは即座にその中身をチェックしています。

そして、登録されている著作権コンテンツと一致すれば、自動的に著作権者へ通知され、「著作権の申し立て」が行われるのです。

 

「非公開」はあくまで他のユーザーから見えなくなるだけであり、YouTubeのシステムからは丸見えだということを覚えておきましょう。

 

 

アップロード行為そのものが「著作権侵害」になる

HIKAWA
たまに著作権に引っかからずに非公開でアップロードできる動画があります。これはセーフってこと?

 

「じゃあ、バレなきゃいいのか」というと、そういう問題でもありません。

たとえContent IDに引っかからなかったとしても、著作権で保護されたコンテンツを許可なくアップロードする行為そのものが、著作権法に触れる可能性があるのです。

 

よく「個人で楽しむだけだから『私的利用』でしょ?」と考える方がいますが、これは誤解です。

 

著作権法で認められている「私的使用のための複製」とは、あくまで自分自身や家族など、ごく限られた範囲で利用するために、CDの音楽をPCに取り込むようなケースを指します。

YouTubeというインターネット上のサーバーに動画をアップロードする行為は、この「私的利用」の範囲を超え、「複製」や「公衆送信(送信可能な状態に置く)」と見なされるのが一般的です。

つまり、非公開であっても、あなたが著作権者の許可なく動画をアップロードした時点で、すでに著作権を侵害している状態にあるのです。

 

 

YouTubeは「倉庫」ではない!失ってからでは遅いアカウント停止のリスク

HIKAWA
個人で見るための動画保存場所としてYouTubeの非公開機能は使えないってこと?

 

YouTubeは、あくまで動画を「共有」するためのプラットフォームです。

個人のファイルを保管しておくためのオンラインストレージサービスではありません。

 

そのため、利用規約上もそのような使い方を想定・保証しておらず、個人的なバックアップ目的で利用することには、以下のようなリスクが伴います。

  • 動画の削除
    著作権の申し立てを受けると、動画がブロックされたり、削除されたりすることがあります。
  • アカウントへのペナルティ
    著作権侵害の警告(ストライク)を繰り返し受けると、動画のアップロードが制限されたり、最悪の場合、YouTubeチャンネル(Googleアカウント)が永久に停止されたりする可能性があります。

 

もし、あなたがお子さんの成長記録や旅行の思い出といった、かけがえのない動画も同じアカウントで管理していたらどうなるでしょうか?

著作権侵害でアカウントが停止されれば、そうした大切な動画もすべて失ってしまうことになるのです。

 

 

では、どうすればいい?安全な動画の保存方法

HIKAWA
じゃあ、動画保存場所としてYouTube以外に使えるところあるの!?

 

では、個人的な動画はどこに保存すれば安全なのでしょうか?

答えはシンプルで、ファイルを保管することを目的としたサービスを利用することです。

 

  • オンラインストレージサービス:
    • Google ドライブ
    • Dropbox
    • OneDrive
    • Amazon Photos など
  • 物理的な記録メディア:
    • 外付けハードディスク(HDD)
    • SSD
    • USBメモリ など

 

これらのサービスや機器は、あなたのデータを安全に保管することを目的としています。

他人の著作権を侵害するような使い方をしない限り、中身をスキャンされて警告が来るようなことはありません。

 

 

まとめ

「非公開なら大丈夫」という考えは、残念ながらYouTubeでは通用しません。むしろ、大切な思い出まで失いかねない危険な行為です。

  • 非公開でもYouTubeのシステムは動画をチェックしている
  • 著作権物のアップロード自体が法律に触れる可能性がある
  • YouTubeは倉庫ではなく、アカウント停止のリスクがある

この3点をしっかりと理解し、動画のバックアップにはオンラインストレージや外付けHDDなどを活用しましょう。

大切なデータを守るためにも、サービスの特性を正しく理解し、適切な場所で管理することが重要です。