ゲーム実況やVtuberの配信を見ていると、コメント欄で「鳩コメはやめてください」という注意書きを目にすることがあります。
配信を見始めたばかりの方にとっては、「鳩コメって何のことだろう?」と疑問に思うかもしれません。
これは配信を楽しむ上で非常に重要なマナーの一つで、知らずにやってしまうと、意図せず配信の雰囲気を壊してしまったり、他の視聴者から注意されたりする可能性があります。
今回は、この「鳩コメ」について、その意味から具体的な例、そしてなぜそれがマナー違反とされるのかまで、分かりやすく解説していきます。
「鳩コメ」とは何か?
「鳩コメ」とは、「鳩コメント」の略称です。
これは、ある配信者の配信中に、他の配信者の状況や話題をコメントで書き込む行為を指します。
まるで伝書鳩のように、他の場所の情報を運んでくることから、このように呼ばれるようになりました。
この鳩コメは、配信界隈では古くから重大なマナー違反とされており、多くの配信者がルールとして明確に禁止しています。
視聴者がやってはいけない行為の中でも、特に嫌われるものの一つだと覚えておきましょう。
これはセーフ?アウト?具体的な鳩コメの例
「他の配信の話題を出さなければいい」というのはシンプルなルールですが、具体的にどのようなコメントが鳩コメに該当するのか、不安に思う方もいるかもしれません。
ここでは、分かりやすい例と、無意識にやってしまいがちな例に分けて紹介します。
分かりやすい鳩コメの例
これらは、他の配信を見ていないと知り得ない情報をコメントしているため、明確な鳩コメです。
「〇〇さんのマイクラ配信で今、神展開が起きてる!」
「〇〇さんはその謎解き、別の選択肢を選んでたよ」
「(大会中に)〇〇さんのチームが有利ポジションにいます!」
「〇〇さんの昨日の歌枠、最高だったからアーカイブ見た?」
無意識にやってしまいがちな鳩コメの例
次に、悪気なくやってしまいがちですが、これも鳩コメに含まれる例です。
「その建築のやり方、〇〇さんが詳しいから聞いてみたら?」
「あ、そのミス、〇〇さんも全く同じことやってました笑」
会話の流れで自然に出てくるため気づきにくいですが、今見ている配信に関係のない他の配信者の名前を出す行為は、基本的にすべて鳩コメと見なされる可能性があります。
なぜ鳩コメは禁止されているのか
では、なぜここまで鳩コメは厳しく禁止されているのでしょうか。
その最大の理由は、鳩コメが「配信を面白くなくしてしまうから」です。
理由1:視聴者の集中を削いでしまうから
視聴者は、今まさに行われている配信を楽しみに来ています。
その配信者のプレイやトークに集中したいのに、全く関係のない他の配信の情報をコメントされると、それは単なるノイズになってしまいます。
話の腰を折られたり、盛り上がっている場面で水を差されたりすれば、純粋に楽しむ気持ちが冷めてしまうのも当然です。
理由2:全ての視聴者が快適とは限らないから
鳩コメで名前が挙がった配信者のことを、その場にいる視聴者全員が好きだとは限りません。
中には、その配信者を苦手だと感じている人もいるでしょう。
そうした人にとっては、好きな配信者の配信を見に来たはずが、苦手な人の名前を目にすることで、一気に不快な気持ちになってしまいます。
理由3:コメント欄が荒れる原因になるから
鳩コメに対して、他の視聴者が「鳩コメやめてください」と注意を始めると、そこから言い争いに発展し、コメント欄が荒れてしまうことがよくあります。
そうなると、配信者自身もゲームや企画を中断して注意喚起せざるを得なくなり、配信全体の楽しい雰囲気が台無しになってしまいます。
このように、たった一つの鳩コメが、配信者、そしてその場にいる全ての視聴者から楽しむ時間を奪ってしまう可能性があるのです。
目の前の配信を全力で楽しむことこそが、配信者への一番の応援になります。