【なぜ消えない?】YouTubeの違法アップロード動画とファンができる正しい対処法

 

好きなアーティストのライブDVDの映像が、YouTubeにアップロードされているのを見つけたことはありませんか。

いつでも手軽に見られて嬉しい半面、「これはおそらく非公式だろうけど、なぜ削除されないんだろう?」と疑問に思う方も多いはずです。

 

今回は、YouTubeの著作権保護の仕組みと、なぜ非公式のライブ映像がなくならないのか、そしてそうした動画を見つけた時に私たちができることについて解説します。

 

YouTubeの自動監視システム「Content ID」

まず、YouTubeには「Content ID」という強力な著作権保護システムが存在します。

これは、著作権を持つ人(アーティストやレコード会社など)が自身の楽曲や映像をあらかじめ登録しておくと、YouTubeにアップロードされる全ての動画をシステムが自動でスキャンし、一致するコンテンツを見つけ出してくれる仕組みです。

 

そして、一致するコンテンツが見つかった場合、権利者は事前に設定したルールに基づき、「その動画から発生した収益を受け取る」「動画をブロックする」といった対応を自動的に行うことができます。

もしあなたがアップロードした動画にContent IDに登録された楽曲が使われている場合、動画の概要欄に楽曲情報が自動的に表示されることがあります。

これが、システムが正常に機能している証拠の一つです。

 

ライブ映像が「Content ID」をすり抜ける理由

では、なぜ非公式と思われるライブ映像には、この楽曲情報が表示されず、削除もされないことが多いのでしょうか。

有名なアーティストの楽曲なら、当然Content IDに登録されているはずです。

 

その理由は、Content IDに登録されている音源と、ライブ映像の音源が「別物」だと判断されてしまうことにあります。

 

Content IDに登録されているのは、一般的にCDなどに収録されている、いわゆる「スタジオ音源」です。

これは完璧に整えられた音源データです。

 

一方、ライブ映像の音源は、その場で歌われた生歌であり、演奏も生バンドです。

観客の歓声や手拍子、CDとは異なるアレンジが加わっていることも少なくありません。

 

Content IDは、登録された音源との一致率が非常に高くないと、同じコンテンツだと認識することができません。

そのため、システムはライブ音源を「登録されているスタジオ音源とは違うもの」と判断してしまい、結果的に見逃してしまうのです。

 

違法なライブ映像を見つけたら、どうすべきか

Content IDに検出されないからといって、それが合法であるわけではありません。

では、ファンとして何かできることはあるのでしょうか。

「違法だからYouTubeに報告しよう」と考える方もいるかもしれません。

 

しかし、ここで重要なのは、著作権侵害を正式に申し立てることができるのは、著作権を持つ本人(またはその代理人)だけだという点です。

そのため、残念ながらファンや第三者がYouTubeの窓口に「この動画は著作権侵害です」と報告しても、それだけでは動画の削除に繋がらないのが現状です。

 

ファンとして最も有効で正しい行動は、権利者にその動画の存在を知らせてあげることです。

 

違法アップロードされている動画を見つけたら、そのアーティストの所属事務所やレコード会社の公式サイトにある「お問い合わせ」フォームなどを通じて、「このような動画がアップロードされています」と、動画のURLを添えて情報を提供しましょう。

その後の対応は、権利者である事務所やレコード会社が判断します。

私たちは、正しい方法で情報提供をすることに留め、あとは専門家の判断に委ねることが大切です。