YouTube動画を制作していると、「商品の画像を使いたい」「人物の顔写真を紹介したい」といった場面が必ず出てきます。
そんな時、Google検索で見つけた画像を安易に使ってしまってはいませんか?
今回は、動画制作における画像の著作権について、知らないと怖い注意点を分かりやすく解説していきます。
動画制作で安全に使える画像とは?
まず大前提として、あなたが動画内で何の問題もなく自由に使える画像は、基本的に以下の2種類だけです。
-
自分で撮影・作成した画像
-
利用が許可されている「フリー素材(フリー画像)」
この2つを守っていれば、後から「著作権侵害だ」と警告されたり、トラブルに発展したりすることはありません。
そもそも「著作権」って何?
「著作権侵害」という言葉をよく耳にすると思いますが、これは一体どういうことなのでしょうか。
簡単に言えば、「他人が作ったもの(著作物)を、作った人に無断で勝手に使うこと」です。
これは、インターネット上の画像に限った話ではありません。
例えば、コンビニの前に停めてある他人の自転車に、無断で乗ったら「窃盗」という犯罪になります。
当たり前のことですよね。
しかし、「持ち主にお願いして、許可をもらってから乗る」のであれば、何の問題もありません。
著作権の考え方もこれと全く同じです。
作者の許可なく勝手に使えば「著作権侵害(NG)」ですが、作者からきちんと許可を得て使えば「OK」なのです。
「フリー素材」の落とし穴:「自由に使っていい」の本当の意味
では、「フリー素材」や「著作権フリー」と書かれている画像はどうでしょうか。
これは、「作者に直接連絡して許可を取らなくても、自由に使っていいですよ」と、あらかじめ許可が出されている画像のことです。
画像を作ったクリエイターが「皆さんどうぞご自由にお使いください」と意思表示してくれているため、私たちは安心して利用できます。
しかし、ここで多くの人が勘違いしがちな、非常に重要な注意点があります。
それは、「フリー(無料)で使える ≠ 著作権が放棄されている」ということです。
「フリー」とは、あくまで作者が著作権を持った上で、使用を「許可」してくれている状態にすぎません。
そのため、フリー素材サイトで配布されている画像には、それぞれ守らなければならない「利用規約(ルール)」が定められています。
-
「個人利用はOKだけど、収益が発生する商用利用はNG」
-
「Webサイトでの利用はOKだけど、印刷物での利用はNG」
-
「利用する際は、サイト名や作者名を記載(クレジット表記)してください」
など、素材によってルールは様々です。
フリー素材を使う際は、必ずこの利用規約を確認し、ルールを守って使う必要があります。
Google検索で見つけた画像は使ってもOK?一番危険な使い方
「じゃあ、Googleで『フリー画像』と検索して出てきた画像を使えばいいんだ!」と考えるのは、最も危険な行為なので絶対にやめてください。
Googleの画像検索は、あくまで世界中のWebサイトにある画像を「見つけ出す」ための機能です。
検索結果に表示されたからといって、その画像がフリー素材である保証はどこにもありません。
むしろ、検索結果には、著作権で保護されている画像(フリー素材ではない、無断転載された画像など)が大量に含まれています。
Google検索で見つけた画像を「フリー素材だと思い込んで」使ってしまい、後から本当の権利者から警告を受けたり、損害賠償を請求されたりするケースは後を絶ちません。
安全に動画制作を行うために、画像は必ず「イラストAC」「写真AC」といった、信頼できるフリー素材配布サイトからダウンロードし、そのサイトの利用規約を守って使用するようにしましょう。