【YouTube】見つけた著作権侵害動画を通報したら個人情報はバレる?安全な対処法を解説

 

「この動画、明らかに誰かの作品を無断で使ってる…」

 

YouTubeを観ていると、残念ながらそんな著作権侵害が疑われる動画に出くわすことがあります。

正義感から「通報してやろう!」と思っても、いざ報告ボタンを押そうとすると、個人情報の入力を求められて「え、これって動画の投稿者に自分の名前がバレるんじゃ…?」と不安になって、そっと画面を閉じてしまった経験はありませんか?

 

その懸念、実は非常に重要で、正しい感覚です。

この記事では、YouTubeの著作権侵害報告の仕組みと、あなたの個人情報を守りながら安全かつ適切に対処する方法を、分かりやすく解説していきます。

 

 

「報告」と法的な「著作権侵害の申し立て」は全くの別物

まず、多くの方が誤解しているかもしれない重要なポイントからお伝えします。

YouTubeで動画に対して行うアクションには、大きく分けて2つの種類があります。

 

  1. 一般的な「報告」機能
  2. 法的な「著作権侵害による削除通知」

 

この2つは似ているようで、目的もプロセスも、そして個人情報の扱われ方も全く異なります。

 

 

 一般的な「報告」機能(匿名)

動画の再生画面にある「…」メニューから選択できる「報告」は、主にYouTubeのコミュニティガイドライン違反を通報するためのものです。

 

  • 報告の対象: スパム、詐欺、いじめ、ヘイトスピーチ、暴力的なコンテンツなど
  • 個人情報: 通報者の個人情報が動画投稿者に知られることはありません。

 

この報告は匿名で行われ、YouTubeのチームが内容を審査します。

もしあなたが著作権侵害ではなく、上記のようなガイドライン違反を見つけた場合は、この機能を使って安心して報告してください。

 

 

法的な「著作権侵害による削除通知」(個人情報が開示される)

一方、今回のテーマである「著作権侵害」を理由に動画の削除を求める場合は、これはコミュニティガイドラインの問題ではなく、法的な手続きとなります。

そのため、専用のフォームから「著作権侵害による削除通知」を提出する必要があります。

 

  • 申し立ての対象: 自身の著作物が無断で使用されている場合
  • 個人情報: 申し立て人の個人情報が動画投稿者に開示されます。

そう、こちらの手続きでは、あなたの個人情報が相手に伝わってしまうのです。

 

なぜ個人情報が伝わるの?著作権侵害の申し立ての仕組み

HIKAWA
「なんで個人情報を相手に教えなきゃいけないの?」

 

著作権侵害の申し立ては、単なる「お知らせ」ではなく、「あなたの動画が私の権利を侵害しているので、法律に基づき削除してください」という正式な要求です。

そのため、YouTubeは法的なプロセスとして、双方の当事者に透明性を確保する必要があります。

 

具体的には、あなたが削除通知を送信すると、以下の情報が動画の投稿者に通知されます。

  • あなたの戸籍上の氏名(フルネーム)
  • あなたのメールアドレス
  • 申し立ての内容

 

これは、動画投稿者に「誰が、どのような理由で申し立てをしているのか」を伝え、もし申し立てに不当な点があれば「異議申し立て」を行う機会を与えるためです。

言いがかりや嫌がらせ目的の虚偽の通報を防ぎ、公正な手続きを担保するための重要な仕組みなのです。

 

 

著作権侵害の申し立ては「権利者本人」しかできない

HIKAWA
例えば、映画の動画が違法アップロードを見つけた場合、その映画のファンが著作権侵害の申し立てをしたらダメって本当?

 

もう一つ非常に重要なことがあります。

この法的な申し立てができるのは、そのコンテンツの著作権を持っている本人、またはその正式な代理人(弁護士など)だけです。

 

あなたがファンであるアーティストの楽曲が無断で使われていたとしても、あなたがそのアニメの制作会社の社員でなかったとしても、第三者であるあなたが権利者に代わって削除を申し立てることはできません。

もし第三者が権利者になりすまして申し立てを行った場合、それは虚偽の報告となり、あなた自身が不利益を被る可能性すらあります。

 

 

第三者は何もできない?

HIKAWA
「じゃあ、著作権を侵害している動画を見つけても、指をくわえて見ているしかないの?」

 

いいえ、そんなことはありません。あなたが個人情報のリスクを負うことなく、問題解決に貢献できる最もスマートな方法があります。

それは、「本来の著作権者に知らせてあげる」ことです。

 

例えば、以下のような方法が考えられます。

  • アーティストの楽曲なら…

    そのアーティストの公式サイトや所属レコード会社のお問い合わせフォームから、「YouTubeで楽曲が無断使用されているようです」と、動画のURLを添えて情報提供する。

  • アニメや映画の映像なら…

    制作会社や配給会社の公式サイトにある「著作権侵害に関する通報窓口」などに連絡する。

  • 特定のYouTuberの動画の丸パクリなら…

    そのYouTuberのSNSアカウントにDMを送ったり、問い合わせ用のメールアドレスに連絡したりして、状況を伝える。

 

この方法であれば、あなたは矢面に立つ必要はありません。

実際の対応は権利を持つプロに任せることができ、安全かつ最も効果的です。

 

 

まとめ

最後に、今回の内容をもう一度おさらいしましょう。

  • YouTubeの一般的な「報告」は匿名。でも著作権侵害の直接的な削除は難しい。
  • 「著作権侵害の申し立て」は法的手続き。氏名やメアドが投稿者に開示される。
  • 著作権侵害を申し立てられるのは、権利者本人か代理人のみ。第三者はNG。
  • 侵害動画を見つけたら、権利者に「情報提供」するのが最も安全で効果的!

 

著作権侵害を許せないというあなたの気持ちは、クリエイターを守る上で非常に尊いものです。

しかし、その正義感からご自身の個人情報をリスクに晒す必要はありません。

正しい知識を身につけ、適切な方法で行動することが、あなた自身とクリエイター、双方のためになるはずです。