「配信で大好きな歌を歌いたい!」
「VTuberや歌い手としてカラオケ配信をしてみたいけど、著作権って大丈夫?」
そんな風に思ったことはありませんか?
結論から言うと、ルールを知らずにカラオケ配信をすると、著作権侵害で違法になってしまう可能性が非常に高いです。
この記事では、なぜ無許可のカラオケがNGなのか、そして安全に配信するための具体的な方法を、誰にでも分かるように徹底解説します!
なぜ「無許可」のカラオケ配信は違法になるのか?
カラオケ配信が複雑なのは、主に2つの異なる権利が関係しているからです。
1. 楽曲の権利(作詞家・作曲家)
これは歌詞やメロディーそのものの権利で、「著作権」と呼ばれます。
JASRACやNexToneといった団体が管理しています。
実は、この点はあまり心配する必要はありません。
なぜなら、YouTube、Twitchなどの主要な配信プラットフォームは、JASRAC等と包括契約を結んでいるからです。
これにより、私たちはプラットフォームの規約の範囲内であれば、JASRAC等が管理する楽曲を「自分で歌う」ことや「自分で楽器を演奏する(弾き語りなど)」ことが許可されています。
要するに、JASRACが管理している楽曲であれば、カラオケ配信で歌える可能性がある、ということです。
2. カラオケ音源の権利(音源の制作者)
こちらがカラオケ配信における最大の問題点です。
カラオケ店で流れているDAMやJOYSOUNDの音源、CDとして販売されているカラオケ音源などは、カラオケメーカーやレコード会社が多額の費用と手間をかけて制作した「製品(著作物)」です。
この音源には、制作者の「著作隣接権」という権利があります。
これを制作者の許可なく配信で流すことは、市販のCDの音楽を勝手にBGMとして流すのと同じで、権利侵害にあたります。
つまり、「歌うこと」はOKでも、「他人が作ったプロのカラオケ音源を無断で流すこと」がNGなのです。
JASRAC的に歌うことは許可されていますが、伴奏に合わせて歌う場合は「演奏した人」には別で許可を取る必要があります。
だから、アカペラで歌うのは問題ないです。
これは絶対NG!やってはいけないカラオケ配信
多くの人がやってしまいがちな、危険なNG例を見ていきましょう。
-
カラオケボックスから配信する
これは完全にアウトです。カラオケの音源を無断使用しているだけでなく、ほとんどの店舗が店内での配信行為を規約で禁止しています。絶対にやめましょう。
-
市販のカラオケCDやダウンロードした音源を流す
これらの音源は「個人で楽しむ(私的利用)」ことを前提に販売されています。不特定多数に公開するインターネット配信は、私的利用の範囲を大きく超えており、権利侵害となります。
-
YouTubeにある「歌ってみた」動画の音源を勝手に使う
「〇〇 歌ってみた 音源」などで検索して出てきた動画を安易に使うのは非常に危険です。その動画の投稿者が、あなたにまで音源の利用を許可しているわけではないからです。
合法的にカラオケ配信を楽しむ4つの方法
では、どうすれば安全にカラオケ配信ができるのでしょうか?
具体的な方法を4つご紹介します。
方法1:配信での利用が許可されたカラオケ音源を使う
これが最も簡単で一般的な方法です。
YouTubeには、クリエイターが「配信や歌ってみたで自由に使ってください」と許諾してくれている素晴らしいカラオケ音源チャンネルがたくさんあります。
【有名な許諾済みカラオケ音源チャンネル】
-
カラオケ歌っちゃ王:圧倒的な曲数を誇る定番チャンネル。
-
生音風カラオケ屋:生演奏のような高音質な音源が人気。
-
Joysound Channel:公式ならではの安心感。配信で使える再生リストも公開されています。
-
夢見るカラオケ制作人:ボカロやアニソンに強いチャンネル。
- 【利用する際の超重要ポイント】
必ず、利用したいチャンネルの概要欄やコミュニティに書かれている利用規約をよく読んでください。
「クレジット表記(チャンネル名や動画URLの記載)をしてください」「キーの変更は禁止です」といったルールが定められています。
ルールを守ることが、素晴らしい音源を無料で使わせてもらうための最低限のマナーです。
方法2:自分で伴奏を演奏する(弾き語り)
ギターやピアノが弾けるなら、これが最もクリーンで自由な方法です。
他人の「音源」を使っていないため、音源の著作隣接権の問題は発生しません。
楽曲の著作権はプラットフォームがクリアしてくれているので、心置きなく演奏し、歌うことができます。
方法3:アカペラで歌う
伴奏がなければ、当然ながら音源の権利問題は一切ありません。
あなたの歌声だけで勝負する、最もシンプルなスタイルです。
方法4:自分でカラオケ音源を制作する(DTM)
DAW(音楽制作ソフト)を使って自分で伴奏(オケ)を制作すれば、それはあなたの著作物になります。
時間も技術も必要ですが、オリジナリティあふれる配信ができる上級者向けの方法です。
まとめ
最後に、今日のポイントをおさらいしましょう。
-
歌うこと自体はOKな場合が多い。
-
問題になるのは「カラオケ音源」の無断使用。
-
安全に配信するには「利用が許可された音源を使う」か「自分で演奏する」のが鉄則。
-
許諾音源を使う際は、必ず提供元の利用規約を確認し、ルールを守る!
著作権は、クリエイターの努力と才能を守るための大切なルールです。
正しい知識を身につけ、ルールとマナーを守って、あなたの素敵な歌声を世界中のリスナーに届けましょう!