【警告】MAD投稿は「著作権侵害の塊」です!動画が削除されたり訴えられるかもしれない危険性

 

「好きなアニメと音楽を組み合わせたら、最高の動画ができた!」「この感動を誰かと分かち合いたい!」

MAD制作は、作品への愛を表現する素晴らしい創作活動です。

しかし、完成した動画をYouTubeにアップロードした瞬間、あなたのチャンネルには法的な時限爆弾が設置されることをご存知でしょうか。

 

「著作権マークがついたけど、みんなやってるから大丈夫でしょ?」「非営利のファン活動なんだから、大目に見てもらえるはず」

 

もしあなたがそう考えているなら、その認識は非常に危険です。

この記事では、なぜMADの公開が法律的に「アウト」なのか、そしてその先に待ち受けるリスクについて解説します。

 

 

MADは「著作権侵害の塊」であるという真実

HIKAWA
そもそもだけど、MAD動画は思いっきり著作権侵害でアウトって本当?

 

まず、最も根本的な事実から確認しましょう。

あなたが作るMADは、ほぼ100%、他人の著作物の集合体です。

 

  • 映像: アニメ制作会社、製作委員会など

  • 音楽: 音楽レーベル、作詞家、作曲家など

  • セリフ・効果音: 声優、音響制作会社など

これらは全て、作り手が莫大な時間、労力、そして資金を投じて生み出した「著作物」であり、著作権法によって固く保護されています。

 

あなたがMADを制作し、公開する過程で行っている行為を、法律の観点から見てみましょう。

  • PCにデータを取り込む行為 → 「複製権」の侵害
    DVDや配信サービスから映像や音楽をPCに保存する行為は、私的利用の範囲を超えれば「複製権」の侵害にあたります。

  • 映像を切り貼りし、音楽と合わせる編集行為 → 「翻案権」「同一性保持権」の侵害
    原作の意図とは異なる形で映像を編集したり、改変したりする行為は、無断で行えば「翻案権」の侵害です。また、著作者が持つ「作品を勝手に改変されない権利(同一性保持権)」を侵害する可能性もあります。

  • YouTubeなどにアップロードする行為 → 「公衆送信権」の侵害
    これが最も決定的です。完成したMADをインターネット上にアップロードし、不特定多数の人が見られる状態にする行為は、権利者の「公衆送信権」を明確に侵害します。

 

つまり、MAD制作から公開までの一連の流れは、著作権侵害行為のオンパレードなのです。

「ファン活動だから」「お金儲けしてないから」といった理由は、残念ながら法律の前では通用しません。

これらは、権利者が訴えを起こせば、いつでも違法行為として罰せられる可能性がある、極めてリスクの高い行為なのです。

 

 

「著作権マーク」は警告ではない

HIKAWA
YouTubeにMADをアップしたけど、著作権マークがつくだけで動画は消されないよ?

 

そう思う方も多いでしょう。

そのマークの正体は、YouTubeの自動コンテンツIDシステム、通称「Content ID」による申し立てです。

これは、権利者が登録した音源や映像と一致する部分をシステムが自動で見つけ出し、「あなたの動画で、うちのコンテンツが使われていますよ」と通知する仕組みです。

 

この時点では、多くの場合、以下のような措置が取られます。

  • 動画の広告収益が、投稿者ではなく権利者に入る。

  • 特定の国や地域で動画がブロックされる。

  • 動画が再生できなくなる(ただし、アカウントへのペナルティはなし)。

 

ちなみに、これは、権利者からの「著作権侵害の警告(ストライク)」とは異なります。

ストライクは、権利者が手動で削除申請を行い、YouTubeがそれを認めた場合に科される重いペナルティです。

ストライクを3回受けると、あなたのチャンネルは永久に停止されます。

 

 

話は戻って…

Content IDの申し立ては、いわば権利者からの「無断使用料の自動徴収」のようなものです。

一見すると、これだけで済むなら安全に思えるかもしれません。しかし、ここに大きな罠が潜んでいます。

 

絶対にやってはいけないのが「安易な異議申し立て」です。

 

「みんなやってるのに、なぜ自分だけ」という理不尽さや、「これはフェアユース(公正な利用)だ」という誤った知識から異議を申し立てたとしましょう。

その通知は、システムではなく、権利者本人に届きます。

権利者からすれば、「無断で我々の作品を使っておきながら、何を主張しているんだ?」となります。

今まで「宣伝になるから」と黙認してくれていたかもしれない権利者を、わざわざ刺激する行為に他なりません。

 

その結果、権利者が態度を硬化させ、Content IDの申し立てを、より深刻な「著作権侵害の警告(ストライク)」に切り替える可能性があるのです。

 

Content IDは、あなたのアカウントが「著作物を使っている」という動かぬ証拠です。

それは警告ではありません。

あなたのチャンネルに設置された、権利者のさじ加減一つでいつでも爆発する時限爆弾のタイマーなのです。

 

 

「みんなやってる」は免罪符にならない

HIKAWA
著作権侵害であることには変わりないのに、MADをやっている人が今でもたくさんいるのはなぜ?

 

MADの世界が成り立っているのは、ひとえに権利者側の「黙認」という、極めて不安定な善意の上です。

権利者が黙認するのには、いくつかの理由があります。

 

  • 宣伝効果: ファンの熱意ある二次創作が、作品の知名度を上げ、新規ファンの獲得に繋がる。

  • ファンサービス: ファンの活動を過度に制限すると、コミュニティが衰退し、作品の人気が落ちてしまう可能性がある。

  • コストの問題: 無数にアップされる動画を全てチェックし、法的手続きを取るのは現実的ではない。

 

しかし、絶対に忘れてはならないのは、この「黙認」はあなたの権利ではないということです。

それは、権利者側の都合で、いつでも、何の前触れもなく撤回される可能性があります。

 

 

例えるなら、「地主さんのご厚意で、空き地を無償で借りて遊ばせてもらっている」状態です。

地主さんは、子供たちが楽しそうにしているからと、黙って見守ってくれています。

しかし、ある日地主さんが「ここに家を建てるから、もう出て行ってくれ」と言えば、私たちは感謝を告げて立ち去るしかありません。

 

そこで文句を言う権利など、どこにもないのです。

昨日まで問題なく見られたMADが、今日になったら一斉に削除される。

そんなことは日常茶飯事です。

「みんなやってるから大丈夫」なのではなく、「みんな、いつ削除されてもおかしくない危険な状態にある」のが真実なのです。

 

 

 

音楽より怖い?見過ごされがちな「映像」の著作権リスク

HIKAWA
ここまで音楽のことばっかり話してきたけど、MADで使われる映像とか画像も思いっきり著作権侵害よね?

 

MAD制作者の多くは、Content IDを通じて音楽の著作権を意識します

しかし、本当に恐ろしいのは、むしろ「映像」の著作権かもしれません。

 

音楽は、JASRACのような著作権管理団体がYouTubeと包括契約を結んでいることが多く、「広告収益を徴収する」というシステム化された落としどころが用意されています。

一方で、アニメの映像を管理するアニメ制作会社や製作委員会には、そのような自動収益化システムが十分に普及していません。

そのため、彼らの対応は「黙認」か「即時削除」という両極端になりがちです。

 

特に、以下のケースは権利者の利益を直接的に損なうと見なされ、極めて厳しい対応を取られる可能性が高いです。

  1. 放送・配信直後の最新話の映像: 公式の収益機会を奪う、最も悪質な行為と見なされます。

  2. 劇場版の映像: 興行収入やパッケージ販売に直結するため、非常に厳しく監視されています。

  3. 公式が配信しているPVや映像の転載: 公式チャンネルの再生数を奪う行為であり、削除対象になりやすいです。

  4. 作品のイメージを著しく損なう利用: 原作へのリスペクトを欠いた内容は、権利者の感情を害し、断固たる措置を招くことがあります。

音楽のように「収益を渡せばOK」という猶予はなく、ある日突然、何の警告もなく動画を削除され、チャンネルにストライクが付けられる。

それが映像の著作権侵害の怖さなのです。

 

 

それでもあなたはMADをアップロードしますか?

HIKAWA
でもMADを作るのは楽しい、だからMADを作りたいです…!

 

ここまで読んできて、MADの公開がいかに危険な行為か、ご理解いただけたと思います。

では、私たちはどうすればいいのでしょうか。選択肢は二つしかありません。

 

選択肢A:法的に100%安全な道を選ぶ

それは、「完成したMADは、誰にも公開せず、自分だけのPCの中で楽しむ」ことです。

これが、法律を完全に遵守し、誰にも迷惑をかけず、何のリスクも負わない唯一の方法です。

作品への愛を表現する方法が、必ずしも「公開」である必要はありません。

自分のためだけに最高の作品を創り上げる、というのもまた、尊い創作活動です。

 

 

選択肢B:全てのリスクを覚悟の上で、グレーゾーンを歩む

それでもなお、「自分の作品を誰かに見てほしい」と願うのであれば、それは「いつか地雷を踏むかもしれない」と覚悟して、他人の土地に足を踏み入れるのと同じことです。

もしあなたがこちらの道を選ぶなら、最低限、以下の心構えを胸に刻んでください。

 

  • 訴えられても、文句を言う筋合いはないと自覚する。

 

 

まとめ

MAD制作は、計り知れない魅力と楽しさに満ちています

しかし、その輝きは、他人の権利という非常にデリケートな土台の上で成り立っています。

 

「知らなかった」では済まされないのが、法律の世界です。

 

正しい知識を持つことは、無用なトラブルを避け、あなた自身を守るだけでなく、あなたが愛してやまない作品やその作り手たちへの、最大の敬意の表明でもあります。

この記事を読んだ上で、あなたがどのような創作の道を選ぶのか。

それはあなた自身の判断です。どうか、賢明な選択をされることを心から願っています。